「結婚相談所の料金が高過ぎる」「料金が高い理由はなぜ?」
など結婚相談所の料金が高いことに不満を持っている人が多くいらっしゃいます。
確かに結婚相談所の料金は、他の婚活方法に比べて高いです。
しかし、料金が高い分だけメリットが多いことも事実です。
この記事では、結婚相談所の料金の相場や内訳と金額が高い理由について解説します。
さらに、結婚相談所の料金が高くても入会するメリットについても解説したいと思います。
>>アプリにはない出会いを私たちが提供します 全国対応のオンライン結婚相談所
結婚相談所の料金の内訳は、入会金、月会費、お見合い料、成婚料などがあります。
この章では、結婚相談所の料金の内訳と相場について詳しく解説します。
初期費用は、登録料や入会金と呼ばれ、入会する際に支払う金額のことです。
初期費用は一般的に5万円〜20万円が相場です。
事務手数料や登録料などは、この初期費用に含まれることが多いです。
月会費は毎月の婚活をするための料金です。
一般的には5千円〜3万円が相場となっています。
毎月のお見合い相手の紹介料やカウンセラーとの相談の費用が月会費に含まれます。
結婚相談所によってはお見合い料が別途かかる場合があります。
基本的にはお見合いを1回するごとに5千円程度がかかります。
最近の結婚相談所では、お見合い料は徐々に無くなっている傾向があります。
お見合い料を取らない背景には、お見合いの回数を増やしたい意図が込められています。
成婚料は、結婚相談所に入会後、成婚した場合に支払う金額です。
一般的な相場は10万円〜30万円です。
気をつけたいポイントは、各結婚相談所によって成婚の定義が異なることです。
真剣交際・本交際になった段階や、お互いの両親に挨拶した段階など様々です。
必ず入会前に、成婚の定義を結婚相談所に確認しておきましょう。
結婚相談所の料金が高くても入会する大きなメリットがあります。
ここでは、結婚相談所の料金が高い理由について解説します。
結婚相談所には、真剣に結婚を考えている男女が集まります。
また、プロフィール閲覧、お見合い、仮交際なと結婚に向けたシステムが揃っています。
つまり、結婚相談所は最も効率的に成婚できる婚活方法と言えます。
真剣に結婚を考えている男女を集めるためには、それ相応の費用がかかります。
自社の会員に加えて、大手の結婚相談所連盟に加盟している場合は会員数が圧倒的です。
連盟への加盟金や広告費がかかっていることから、会員が払う料金も自然と高くなります。
サポート体制が万全なことも結婚相談所のメリットの1つです。
結婚相談所に入会すると、専任のカウンセラーが婚活をサポートしてくれます。
カウンセラーは入会後の婚活計画の立案をしたり、毎月希望のお相手を紹介してくれます。
婚活がうまくいかない時にも、寄り添って今後のアドバイスをしてくれるでしょう。
カウンセラーの具体的なサポート内容を紹介します。
上記以外にも買い物同行や個別面談など相談所によってサポート内容が異なります。
結婚相談所では万全なサポートで会員を成婚へと導きます。
会員一人に対して、それぞれ担当カウンセラーが必要となるため、人件費も多くかかっています。
このようなサポート料金もすべて、結婚相談所の料金に反映されています。
結婚相談所の会員は、結婚への真剣度が高いことが特徴です。
マッチングアプリや婚活パーティーでは、恋人が欲しいだけの恋活目的や、別の目的の人もいます。
しかし、結婚相談所は、すぐにでも結婚をしたいという人が入会しています。
結婚への真剣度が高い人ばかりが集まる場所は、結婚相談所以外には見当たらないでしょう。
結婚相談所は多くの費用を投じて会員を募ったり、連盟に加盟するなど、常に営業努力をしています。
結婚相談所の方がコスパが良い、と感じる人も少なくありません。
自分の目的に合った結婚相談所を選ぶことができれば、料金に納得できるからです。
ここでは、自分に合った結婚相談所を選び、コスパよく婚活する方法について紹介します。
まず、その結婚相談所のシステムが自分に合っているかどうかを確認しましょう。
毎月の紹介者数やお見合いの上限回数、専任のカウンセラーのサポート内容などです。
また、結婚相談所には、仲人型・データマッチング型など様々な種類があります。
それぞれ特徴がありますが、婚活に慣れていない恋愛経験が少ない人は、仲人型がおすすめです。
逆に、婚活に慣れていて自分で婚活できる場合は、データマッチング型を選ぶと良いでしょう。
どちらともいえない、婚活のアドバイスを受けてみたいという人はハイブリッド型もあります。
結婚相談所はあくまでも自分が心地よく婚活し、成婚を目指すことができるかが重要です。
入会を決める前に、自分にはどのシステムが合っているのかを確認しましょう。
カウンセラーのサポートが充実しているかもコスパの良い結婚相談所選びには重要なポイントです。
一般的に、異性に慣れている人は結婚相談所に入会しません。
恋愛経験が少なく、コミュニケーションが苦手な人ほど結婚相談所に適しています。
お見合いで何を話して良いか分からないという人はカウンセラーのサポートを受けることが重要です。
自分に合ったサポートが受けられる結婚相談所なのか確認しましょう。
高い料金を支払い結婚相談所に入会しても、その費用が無駄になってしまう人もいます。
では、どのような人が結婚相談所の費用が無駄になるのでしょうか?
婚活を優先できない人は結果的に結婚相談所をうまく活用できず、無駄遣いに終わってしまいます。
仕事が忙しい、趣味の時間が欲しいなど婚活より自分の時間を優先したい場合は入会を止めましょう。
結婚相談所の活動は中途半端ではうまくいかず、費用も無駄になってしまいます。
結婚相談所に入会したら、婚活に集中することが重要です。
結婚相手の理想が高過ぎる場合も結婚相談所をうまく活用できず、お金を無駄にしてしまいます。
結婚は一生に一度ですが、相手にばかり求め過ぎてしまうと、出会いが減ってしまいます。
スペックは平凡でも性格が良く素敵な人だったということは、実はよくある話です。
理想を追い求め過ぎると、性格や人間性など本来の魅力に触れることができません。
結婚相談所に入会した後は、条件に囚われず、できるだけ多くの人と会ってみてください。
じっくりと時間をかけて婚活したいと考えている人は、結婚相談所には向きません。
結婚相談所では、交際がスタートしてから半年以内に成婚することが当たり前です。
良い人に出会えれば短期間で結婚を考えられる人でないと、結婚相談所での婚活は難しいです。
ここまで結婚相談所が高い理由や入会するメリットについて解説しました。
では、入会前に確認するポイントはどのようなものがあるのでしょうか。
この章では、結婚相談所の入会前に確認するポイントについて解説します。
料金が高い理由のひとつに、サポート体制が整っているとお伝えしました。
しかし、そのサポートもあなたに合っているかどうかが重要です。
担当カウンセラーと価値観が合うか、親身に相談に乗ってくれるかは事前に確認しておきましょう。
自身の希望に合った会員と出会える環境かどうかも、結婚相談所入会前に確認しておくポイントです。たとえば、希望の年齢の会員がいるか、希望する地域の会員数も事前に確認しましょう。
結婚相談所によって、会員の年齢や年収、男女比などに違いがあります。
自分の希望に合った結婚相談所を選ぶことが大切です。
結婚相談所の料金の内訳については、前章で触れましたが、別途発生する費用もあります。
結婚相談所によっては、入会した後にオプション料金の説明をされる場合もあります。
オプション料金で高額になってしまうこともあるため、入会前に確認しておきましょう。
ここまで、結婚相談所の料金の内訳や相場、料金が高い理由について解説しました。
結婚相談所は料金が高い分、サポート体制や会員の質が良いメリットがあります。
結婚相談所は結婚をゴールにする人にとっては、最も効率的な婚活方法と言えるでしょう。
もし、短期間で真剣に結婚を目指す場合は、結婚相談所の利用をおすすめします。
結婚相談所グランパスパートナーズでは、実績あるカウンセラーが婚活の相談を受け付けています。
LINEやメールフォームから簡単にお問合せが可能ですので、お気軽にご連絡ください。