結婚相談所には、仲人型、データマッチング型、ハイブリッド型、オンライン型の4種類があります。
仲人型は、専任の仲人がプロフィール作成から成婚まで手厚くサポートしてくれる特徴があります。
恋愛に不慣れな方やこれまで婚活がうまくいかなかった方は、この仲人型が向いています。
しかし、料金が高額になるというデメリットもあります。
この記事では、仲人型結婚相談所のメリットとデメリット、選び方のポイントについて解説します。
>>アプリにはない出会いを私たちが提供します 全国対応のオンライン結婚相談所
まず結婚相談所の4つの種類について詳しく解説しておきます。
結婚相談所には、仲人型、データマッチング型、ハイブリッド型、オンライン型があります。
それぞれの違いについて詳しく紹介します。
プロの仲人又はカウンセラーが入会から成婚までをサポートしてくれるサービスです。
プロフィール作成から会員の紹介、婚活相談まで気軽に仲人に相談できる特徴があります。
恋愛経験が少ない人は特におすすめです。
サポートが手厚い分、料金が高額になりやすい傾向があります。
データマッチング型は、システム上で希望条件を入力して相手を検索するタイプの結婚相談所です。
相手を探すこと以外にも、プロフィールも自分で作成する必要があります。
マッチングアプリと似たシステムですが、入会時の審査があるため、会員の身元はたしかです。
ハイブリッド型は仲人型とデータマッチング型を合わせたタイプです。
自分で結婚相手を探しますが、婚活相談はカウンセラーが受けてくれるため、2つのシステムの良い所を掛け合わせたシステムで非常に安心です。
オンライン型は、店舗型ではないため、スマホで手軽にサービスを受けられます。
出向く必要がなく、電話やビデオ通話でカウンセラーに相談ができるため非常に利便性が高いです。
仕事が忙しいなど、プライベートの婚活の時間があまりとれない人に向いています。
ここまで、結婚相談所の4つの種類についてみてきました。
それでは、仲人型結婚相談所にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
この章では、仲人型結婚相談所のメリットについて詳しくみていきます。
仲人型結婚相談所では、入会から会員1人に対して1人の専任の仲人が割り当てられます。
仲人はプロフィールの作成から会員の紹介、交際のアドバイスなどのサポートを行います。
婚活に慣れていない、自分で婚活してもうまくいかなかった、恋愛経験が少ない人には最適なシステムで、仲人型が最適な婚活方法です。
婚活をしていくなかで、誰かに相談したいというケースが多くあるでしょう。
たとえば以下のようなケースです。
このような疑問は、周囲の人になかなか相談できません。
仲人型結婚相談所では、いつでも気軽にアドバイスを受けることが可能です。
また、仲人はあなたの希望条件を理解しているため、最適なお相手を紹介してくれます。
困った時に相談できる担当者がいることは、非常に心強いでしょう。
仲人型相談所の場合、実際に仲人やカウンセラーが相手の人柄も把握していることが一般的です。
年収や職業など条件が合っても、お見合いすると人柄が気に入らない場合も少なくありません。
仲人型結婚相談所では、事前に相手の人柄や価値観も分かることがあります。
性格や人柄の相性が良さそうということで、仲人から紹介されることもあります。
では、仲人型結婚相談所にデメリットはあるのでしょうか。
ここでは、仲人型結婚相談所のデメリットについて解説します。
仲人型結婚相談所は、他の種類の結婚相談所と比較し、費用が高い特徴があります。
これは、仲人型が手厚いサポートを提供するため、人件費がかかることが原因です。
そのため、料金を抑えたい人は、仲人型結婚相談所は向いていません。
仲人型結婚相談所では、入会すると専任の仲人又はカウンセラーが割り当てられます。
婚活をするうえで、仲人とのやりとりが増えるため、担当者との相性が非常に重要です。
仲人との相性が合わないと婚活自体への意欲が下がり、不安や疑問を気軽に相談できなくなります。
どうしても、担当者と合わないと感じる場合は、担当を変えてもらう相談をすると良いでしょう。
それでも駄目な場合には、結婚相談所を変更する必要があります。
仲人型結婚相談所は、仲人が婚活プランを作成し、そのプランに沿って婚活を進めます。
そのため、自分のペースで婚活をしたい人には向いていないかもしれません。
一般的に、仲人型はいつまでに成婚退会したいかを逆算してスケジュールを作成します。
成婚退会時期を決めれば、おのずと毎月の紹介数やお見合い数が算出されます。
ある程度予定通りに婚活を進める必要があるため、婚活が窮屈に感じることがあります。
では、仲人型結婚相談所を選ぶときにどのような点に注意すればよいでしょうか。
ここでは、仲人型結婚相談所を選ぶポイントについて解説します。
仲人型は専任の仲人と二人三脚で婚活を進めていくため、手厚いサポートが魅力です。
しかし、サポート内容は各結婚相談所によって異なります。
例えば、プロフィールの作成を仲人が添削する相談所もあれば、会員が一人で作成する所もあります。
他にも、プロポーズの際に場所や演出までサポートしてくれるところもあります。
事前に、自分の希望するサポートが、その相談所にあるのかチェックしておきましょう。
仲人型結婚相談所の料金は、データマッチング型に比べ料金が割高になります。
同じ仲人型のなかでも、料金はかなり差があり、料金体系もさまざまです。
結婚相談所の費用を比べるには、1年間の総額で比較することがおすすめです。
特に成婚料は結婚相談所によって大きな差があるため、必ず年間活動費で比較してください。
結婚相談所を選ぶ上では、自分が希望する年齢層の会員の数が非常に重要です。
成婚率が高くても、自分が希望する相手の数が少なければ結婚に結びつきません。
仲人型結婚相談所によっては、20代〜30代が多い所、40代〜50代の会員が多い相談所もあります。
必ず自分の希望する年齢層が多いかどうか、事前に把握しておきましょう。
結婚相談所を選ぶ際、成婚実績についても必ずチェックしておきましょう。
サポート体制が万全でも、成婚実績が伴わないと婚活の苦労が水の泡になる可能性があります。
そのため成婚退会した会員数や成婚までの期間は、事前に確認する必要があります。
また、成婚と言っても、婚約しただけの場合もあれば、実際に婚姻届を提出している場合もあります。
成婚の定義は結婚相談所によって異なるため、この点も併せて確認しておくと良いでしょう。
では、仲人型結婚相談所に向いている人の特徴はどのようなものでしょうか。
向いている人の特徴は以下の通りです。
仲人型の特徴は、入会から成婚に至るまできめ細かいサポートを提供できることです。
プロフィールの書き方や、婚活プラン、お見合いの仕方や交際方法について全て相談できます。
そのため、恋愛経験が少なくても不安になる必要がありません。
また、婚活で失敗続きな人も細かく仲人に相談できるため、仲人型結婚相談所が向いています。
一方、仲人型結婚相談所が向いていないという人も一定数存在します。
それは、自分のペースで婚活を進めたい人や仲人のアドバイスを求めていない人です。
例えば、仕事の都合で繁忙期は婚活ができず、閑散期に集中して婚活したい人は向いていません。
また、出会いの機会があれば、自分のペースで交際まで進む自信がある人にも必要はありません。
ここまで、仲人型結婚相談所のメリット・デメリットについて解説しました。
仲人型は、専任の仲人と二人三脚で婚活を進められます。
手厚いサポートがあるため、恋愛経験が少ない人や、婚活で失敗してきた人も安心して婚活できます。
その分料金は割高で、データマッチング型より多くの費用がかかります。
それでも、自分1人で婚活する自信の無い方は仲人型を選ぶメリットが多いでしょう。
仲人型のメリットを受けながら、料金を安く婚活したい人は、オンライン型を選ぶのもおすすめです。
オンライン結婚相談所は、自宅にいながら仲人型と同じようなサービスを受けることが可能です。
サポートは電話やオンラインになりますが、基本的には同様のサービスが受けられます。
一度、オンライン型結婚相談所も検討してみてください。
結婚相談所グランパスパートナーズでは、実績あるカウンセラーが婚活の相談を受け付けています。
LINEやメールフォームから簡単にお問合せが可能ですので、お気軽にご連絡ください。