結婚相談所に入会すると、どのような費用が必要になるのでしょうか?
一般的に結婚相談所では、入会金、月会費、お見合い料、成婚料など様々な費用が発生します。
また、オプション料金が追加で発生するケースも少なくありません。
さらに、仲人型、データマッチング型、ハイブリット型など結婚相談所の種類も幅があり、カウンセラーのサポートが手厚いほど、費用も高額になっていきます。
この記事では、結婚相談所の料金やその相場について様々な視点から詳しく解説します。
>>アプリにはない出会いを私たちが提供します 全国対応のオンライン結婚相談所
結婚相談所は仲人型、データマッチング型、ハイブリット型の3つのタイプに大別されます。
この章では、それぞれの特徴とメリット・デメリットについて解説します。
仲人型は、専任カウンセラーが結婚相手の紹介から交際までのサポートまで行うタイプです。
お見合いの日程調整や婚活中のアドバイスなど、細かいサポートも一貫して行います。
仲人型のメリットは、恋愛経験が少ない人でも安心して婚活が進められることです。
忙しく婚活に時間が割けない人もカウンセラーに任せられることが多いため、非常に効率的です。
一方、デメリットは、自由度が少ないことが挙げられます。
自分のペースで婚活を進めたい人にとっては、窮屈に感じる場合も多いでしょう。
データマッチング型は、システム上で検索して申込み、マッチングしていくタイプの結婚相談所です。
会員情報から自ら検索し、希望条件に該当する相手を見つけて申込みを行っていきます。
メリットは、スマホがあれば自分で活動できるため、自由度の高さ・効率の良さがあります。
デメリットは、カウンセラーへの相談やアドバイスがないことです。
自分で婚活をすることに不安がある、第三者のサポートを受けたい方には向きません。
ハイブリット型は、仲人型とデータマッチング型の両方の機能を併せ持ったスタイルです。
自分で会員情報を検索することもでき、必要があればカウンセラーのアドバイスを受けられます。
ハイブリット型にはこれといったデメリットはありません。
ただし、婚活に時間が使えない人にとっては、データマッチング型の機能は必要ないことが多いです。
多くの結婚相談所はこのハイブリッド型を採用しています。
結婚相談所の料金については各社ごとに異なるため、一律な料金体系は存在しません。
この章では、結婚相談所の料金の種類について詳しく解説します。
入会金は、結婚相談所に入会する際に必要になる費用です。
各種登録料という意味合いがあり、データベースに登録するための手数料です。
結婚相談所によっては、入会金ではなく初期費用や登録費用という名前で呼ばれることもあります。
入会金の相場は、5万円〜20万円程度が一般的な金額です。
月会費は、1ヶ月間結婚相談所で活動するために支払う費用のことです。
結婚相談所で活動するためには、基本的に毎月必ず発生する料金となります。
月会費は、コースによって細かく設定され、サポートが手厚いほど高額になります。
月会費の相場は、5千円〜3万円程度が一般的です。
お見合い料は、お見合いを1回するごとに発生する費用のことです。
最近では、お見合い料が無料の結婚相談所も増えています。
お見合い料が無料だとお申し込み数が増えるため、マッチングしやすい傾向があります。
ただし、お見合い回数に制限があったり、入会金や月会費が高い場合もあるため、注意が必要です。
お見合い料の相場は、5千円〜1万円程度です。
成婚料は、お見合いから交際に進み、最終的に成婚退会する際に発生する費用です。
必ずしも結婚した場合に発生する訳ではなく、「成婚」した際に発生します。
この「成婚」の定義は、結婚相談所によって異なります。
たとえば真剣交際を開始した、婚姻届を提出した、両親に挨拶をしたなど細かいルールがあります。
結婚相談所ごとに決まりがあるため、入会前にあらかじめ確認しておきましょう。
成婚料の相場は5万円〜30万円で、結婚相談所によってかなり開きがあります。
オプション料金は、各結婚相談所で定める追加費用のことです。
婚活を始める際にプロのカメラマンにプロフィール写真の撮影を依頼する費用や、結婚相談所が主催する婚活パーティーに参加する費用など、基本料金以外でかかる付帯サービスの料金のことを指します。
オプションの内容は、結婚相談所によって大きく異なるため、一概に相場があるわけではありません。
追加したいオプション費用について、複数の結婚相談所を比較・検討することが大切です。
ここまで結婚相談所の料金の種類について解説しました。
結婚相談所では婚活をするために、少なからず費用がかかることが理解できたと思います。
この費用は希望する結婚相手を見つけるため、そしてサポートを受けるために必要となります。
この章では、結婚相談所の料金と年収との比較について解説します。
結婚相談所では、入会金や月会費、お見合い料、成婚料など多くの費用がかかります。
では、実際の年収と比較するとどのくらいの費用なのでしょうか?
一般的な仲人型の結婚相談所で、例えば1年で成婚退会した場合を例に考えてみます。
入会金10万円、月会費1万円、お見合い1回5千円で20回、成婚退会費用が10万円程度かかります。
単純計算で、合計金額は1年間で42万円という計算になります。
国税庁の令和元年の民間給与実態調査で年収を確認してみましょう。
男性35〜39歳の平均給与額が528万円、女性30〜34歳の平均給与が321万円です。
先に計算した1年あたりの婚活費用をそれぞれの年収で割ると、年収に対する婚活費用が分かります。
男性の年収における婚活費用比率は7.9%、女性は13%という結果です。
つまり、年収の1割が婚活の費用として必要になるということです。
これを高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれだと思います。
上記の費用で幸せな結婚ができると考えれば、決して高い金額ではないと感じる人が多いでしょう。
結婚相談所を利用する場合、ある程度の費用が必要になります。
入会後に後悔しないために、契約する前にチェックしておくべき注意点について解説します。
結婚相談所に入会する前に確認しておきたい項目は、オプション料金についてです。
オプション料金は、基本となるコース料金に含まれない費用です。
使いたいサービスがオプションの場合、オプション料金が想定外に高額になることもあります。
一般的な結婚相談所で追加できるオプションサービスは以下の通りです。
結婚相談所のサービスはクーリングオフ制度を利用することができます。
クーリングオフとは、入会後8日以内であれば入会契約を解除できる制度のことです。
それ以降は中途解約扱いになり、違約金が発生したり、支払った代金が返金されない場合もあります。
入会契約を解約をする場合は、見極めは早い方が良いでしょう。
結婚相談所の料金の支払い方法についても、入会前に確認しておきましょう。
月会費は口座振替またはクレジットカードが一般的な支払い方法です。
結婚相談所によっては、口座振替や口座振込のみとしている場合もありますので、注意してください。
また、入会金、成婚料などまとまった金額を支払う場合、結婚相談所によっては分割による支払いが可能だったり、反対に、一括による支払いしか対応していない結婚相談所もあります。
支払い方法については結婚相談所ごとに異なるため、必ず入会前の段階で確認してください。
ここまで、結婚相談所の料金について詳しく解説しました。
婚活を始めるにあたり、結婚相談所の利用には一定の費用が必要ということが分かったと思います。
しかし、この婚活コストを少しでも安くしたいと考える人も多いでしょう。
この章では、結婚相談所の料金を安くする方法について解説します。
結婚相談所の料金を最も簡単に安くするためには、活動期間を短縮することが効果的です。
長く活動すると、その分月会費が増えてしまいます。
お見合い料がかかる結婚相談所の場合であれば、お見合い料金も加算されてしまいます。
活動期間を短縮するためには婚活のゴールを設定し、そのための計画を作り実行することが重要です。
複数の結婚相談所の価格をしっかり比較することで、安い相談所を選ぶことが可能です。
特に、入会金や月会費などの個別の料金ではなく、トータルコストで比較することが重要です。
必ず、成婚料やお見合い料まで含めた全ての金額を必ず計算しましょう。
月会費が安くても入会金が高かったり、毎月の費用は高いけれど成婚料は安いなど様々です。
無料面談などを利用し、成婚までのトータルコストを比較することをおすすめします。
結婚相談所では、多くのキャンペーンや割引プランが設定されています。
このキャンペーンや割引を上手に使うことで、料金を安くすることが可能です。
たとえば、「20代限定プラン」「他社からの乗り換えキャンペーン」などの割引があります。
条件が付けられている場合や期間が定まっている場合も多いため、活用には下調べが必要です。
広告により安く見えるだけの場合もあり、キャンペーン内容をしっかり吟味しましょう。
ここまで、結婚相談所の料金の種類や相場について解説しました。
結婚相談所には、仲人型、データマッチング型、ハイブリット型のタイプがあります。
それぞれの結婚相談所で受けられるサービスは異なるため、料金体系もそれぞれ異なります。
どのタイプの結婚相談所が良いか、自分の婚活スタイルを把握してから決めるようにしましょう。
また、結婚相談所の料金は入会金、月会費、お見合い料、成婚料、オプション料金などがあり、結婚相談所ごとにかかる料金は異なります。
料金を比較する場合は、月会費だけでなく、総額のトータルコストで比較することが一番大切です。
結婚相談所グランパスパートナーズは、ハイブリッド型の結婚相談所です。
担当カウンセラーからの紹介と併せてデータベースも利用できるため、効率的な婚活が可能です。
お得な「20代限定プラン」、費用を抑えて婚活できる「ライトプラン」、充実したサポートが受けられる「スタンダードプラン」が用意されており、全てのプランでお見合い料は無料です。
お見合い申込数もシステム上限の月200件と、気軽にお見合いが申し込めるシステムとなっています。
初期費用や月会費についても、良心的な価格でサービスを提供しています。
結婚相談所グランパスパートナーズでは、実績あるカウンセラーが無料相談を受け付けています。
LINEやメールフォームから簡単にお問合せが可能ですので、お気軽にご連絡ください。