050-5527-1256
受付時間 10:00〜19:00(水曜/木曜定休)
ご相談予約はこちら
メニュー
CLOSE
カウンセラー紹介
無料相談のご予約
画面トップへ
無料相談のご予約

【男女別】結婚相手に求める年収の最低ラインはコレだ!

  • 女性
  • 男性
  • 結婚
婚活コラム画像

結婚相手を選ぶのに年収は大きな判断基準になります。
結婚は生活ですから、「愛があればお金なんて…」などと言っている場合ではありません。
では、女性は結婚相手にどのくらいの年収を求めているのでしょうか。
また、男性が結婚相手に期待する年収はいくらぐらいなのでしょうか。
この記事では、男女別に結婚相手に求める年収の最低ラインについて解説します。

女性が結婚相手に求める年収の最低ライン

まず、女性が結婚相手に求める最低ラインの年収はいくらでしょうか。
ここでは、共働き女性が求める最低ラインの年収と、専業主婦が望む最低額の年収について解説します。

共働き女性が結婚相手に求める年収の最低ラインは400万円

女性は男性よりもお金に関してシビアで現実的だと言われています。
その女性が結婚相手に望む最低ラインの年収は、約400万円です。
年収400万円は、男性の30代の給与水準といえるでしょう。
「意外にも高望みしていない」と思われるでしょうが、これは夫婦共働きの女性の最低ラインです。
結婚しても仕事を辞めずに共働きをした場合、男性が400万円であれば、自分の年収約300万円をプラスすれば、世帯年収としては700万円になります。
これだけ世帯年収があれば、子供の教育費やマイホームも夢ではありません。
このような計算から、働く女性の希望する最低ラインの年収は約400万円になっています。

専業主婦女性が結婚相手に求める年収の最低ラインは500万円

一方、現在は働いているものの結婚したら家事・育児に専念したい女性や、そもそも専業主婦が希望の女性は、結婚相手にどの程度の年収を希望しているのでしょうか。
その最低ラインの年収は約500万円です。
共働き女性が希望する額よりは高いですが、500万円ではそれほど高い年収とは言えません。
裕福で余裕のある生活はできないけれど、なんとかギリギリやっていける現実的な金額でしょう。
もちろん、これは、最低ラインの金額であることを肝に銘じておきましょう。

男性が結婚相手に求める年収の最低ライン

では、男性が結婚相手に求める年収はいくらでしょうか。
男性は女性の年収に対してそれほど多くの期待をしていません。
ここでは、具体的な希望額について解説いたします。

共働き男性が結婚相手の女性に求める年収の最低ラインは300万円

男性が結婚相手の女性に求める最低ラインの年収は約300万円です。
これは自分の年収にプラスすれば、約700万円となり十分に生活していける年収でしょう。
また年収300万円であれば、正社員として働いている女性であれば大抵はクリアできる額になります。
女性にも結婚後共働きで働いてほしいという意向が見受けられる結果となっています。

専業主婦希望の男性が結婚相手の女性に求める年収は気にしない

一方、男性の中には「男性が働き、女性は家を守る」という考えを持つ人も一定数います。
このような男性は、女性の年収をほとんど気にしていません。
むしろ結婚後は仕事を辞め、家事や育児に専念してほしいと考えています。
専業主婦でなくても、できる範囲で働けば年収は気にしない、という男性も少なくありません。 

結婚相手の年齢で求める年収の最低ラインは変わる

ここまで、女性が求める最低ラインの年収は約400万円、男性が望む最低ラインの年収は約300万円という話をしてきましたが、年齢によっても求める年収は異なります。
たとえば、20代であれば男性の年収が400万円というのは少し厳しいかもしれません。
逆に40代であれば、もう少し高い年収を希望する女性も多いのではないでしょうか。
このように、年齢によっても求める最低ラインの年収は変わってきます。
いずれにしても、女性は自分よりも高い年収を望むことが一般的です。

結婚相手の地域で求める年収の最低ラインは変わる

また、地域によっても希望する最低年収額は変わります。
たとえば東京や大阪などの首都圏は物価も高く、家賃などの生活費も地方に比べて非常に高額です。
一方、地方であれば親と同居できたり、物価が安いケースもあります。
首都圏ほどの高い年収がなくても生活ができる環境があります。
このように首都圏と地方では、そもそも生活費がまったく異なります。
地方の場合、結婚相手に求める年収の最低ラインは首都圏に比べて低くなります。

自分が望む生活レベルで年収の最低ラインは決まる

また、自分が望む生活レベルによっても、結婚相手に望む年収の最低ラインは変わってきます。
たとえば、ギリギリでもなんとか生活ができればそれで良い場合もあります。
逆に、毎年海外旅行に出かけたり、豪華な外食をして裕福でゆとりのある生活を望むケースもあります。
このように、生活レベルに応じて結婚相手に求める年収の最低ラインは大きく異なります。

年収だけでなく貯金額を考慮する

ここまで、結婚相手に望む最低年収をみてきましたが、見落としがちなポイントがあります。
それは「貯金額」です。
結婚を考える際に、結婚相手がいくらの貯金額を持っているかは非常に重要な要素です。
年収がどれだけ高くても、いざというときにお金がないというケースも出てくるでしょう。
たとえばマイホームを購入したり、新車を購入するような場合です。
このような一時金は、普段の年収から捻出するのは困難です。
年収と同時に結婚相手の貯金額についてもチェックしておくと良いでしょう。

結婚後に年収で後悔しない3つのポイント

結婚後に年収で後悔しないためにはどのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。
ここでは、以下の3つのポイントについて解説します。

①年収が高いから幸せな結婚とは言い切れない

1つ目のポイントは、「年収が高いから幸せな結婚とは言い切れない」ことです。
いくら年収が高くても、お互いに不満があれば幸せな結婚生活は送れません。
また年収以上に物を買ったり、趣味に使う浪費家なら、貯金は増えにくいでしょう。
大手企業でもリストラや配置転換があるため、高い年収は安定しないことがあります。
あくまでも幸せな夫婦生活が基本になり、その上で年収は高いことが理想の夫婦像です。

②出産育児による世帯年収の変動を考慮する

2つ目のポイントは、出産や育児で世帯年収が大きく変動することを考慮にいれておくことです。
女性は子供ができると、出産や育児のため産休や育休を取ることになります。
育休制度がある企業であれば問題ありませんが、一旦退職する場合も少なくありません。
その場合、見込んでいた世帯年収が大きく変動することになります。
さらに妊娠中の長期間入院や、保育園に入れず待機児童になることもあります。
その結果、中・長期的に収入が減る可能性もあります。
このように、出産育児による世帯年収の変動は大きいため、結婚当初からこの点を考慮しましょう。

③結婚前に金銭的な価値観を摺り合わせる

3つ目のポイントは、結婚前に金銭的な価値観をすり合わせておくことです。
離婚の原因の一つに「価値観の違い」がありますが、その中には金銭的な価値観も含まれます。
たとえば、欲しいものがあってもコツコツ貯金してから買うタイプの人と、ローンで欲しいときに購入する人では、お金に対する価値観は大きく異なります。
結婚後は、マイホームやマイカー、子育てなどお金がかかることが多くあります。
そのたびに金銭的な考え方の違いで喧嘩になると、夫婦生活もうまくいきません。
そのため、結婚前に金銭的な価値観を早めにすり合わせておきましょう。

まとめ:結婚は年収だけでは決められない

ここまで、結婚相手に求める年収の最低ラインについてみてきました。
女性は結婚後、共働きをするか専業主婦になるかで希望する年収が異なります。
男性は、女性の年収をあてにする人としない人がおり、それによって期待する年収は違ってきます。
また、「年齢」「住んでいる地域」「生活レベル」によっても、結婚相手に求める年収は異なります。
しかし、結婚生活は年収だけではありません。
高収入でも浪費家であったり、趣味にお金を使ったりする場合、予定した貯金をすることは困難です。
金銭的な価値観のズレは幸せな結婚生活を脅かす原因にもなりかねません。
このように、結婚は「年収」の問題だけではありません。
どの程度の年収があれば生活できるかを2人で考え、その上で無理のない生活プランを立てましょう。

結婚相談所グランパスパートナーズでは、実績あるカウンセラーが悩みの相談を受け付けています。
LINEやメールフォームから簡単にお問合せが可能ですので、お気軽にご連絡ください。