「結婚を前提にお付き合いしてください」と言われ悩んでいる女性が多くいます。
結婚を前提という言葉が婚約を意味するのか、普通の交際との違いは何か知っていますか。
この記事では、「結婚を前提に付き合う」という言葉の意味や普通のお付き合いとの違い、さらに結婚を前提としたお付き合いのポイントについて解説します。
男性が女性に「結婚を前提に付き合って欲しい」と告白することがあります。
その中にはどのような意味が含まれているのでしょうか。また、「婚約」との違いは何でしょうか。
ここでは、言葉の意味について解説します。
結論から伝えると、結婚を前提に付き合うことと、婚約はまったく違います。
結婚を前提とした交際は、将来的に結婚を念頭において付き合うことです。
そのため、お互いに結婚を約束したわけではありません。
一方、「婚約」はお互いに結婚を約束したことを意味します。
結婚を前提に付き合う人はあくまで将来の予定のため、約束をした婚約とは大きく異なります。
結婚を前提とした交際と一般的な交際の違いは、結婚を強く意識しているかどうかです。
そのため、通常の交際と大きな違いはありません。
しかし、結婚という方向性は決まっているため、具体的な結婚の話題が出やすいです。
また、お互いの結婚観のすり合わせをすることも普通で、結婚観についても話しやすいでしょう。
一般の交際とは、双方の意識の部分だけが異なるということです。
「結婚を前提にお付き合いしてください」と告白された場合、結婚に同意したことになるでしょうか。
「結婚前提の交際」には同意したことになりますが、正式な結婚への同意はまだです。
あくまで結婚を前提とした交際に同意しただけで、将来的に結婚前に別れるケースもあります。
結婚を前提としたお付き合いと普通のお付き合いがどう違うのか、知りたい人も多いと思います。
大きな違いはないと前述しましたが、細かい所で少し相違点があります。
ここでは、結婚を前提としたお付き合いと普通のお付き合いの違いについて詳しく解説します。
大前提として、結婚を前提としたお付き合いと普通のお付き合いは、基本的に変わりません。
お互い時間があるときにデートし、恋愛感情を深めていきます。
将来的に相手との未来が見えた場合、結婚という流れになることが一般的です。
むしろ「結婚が前提」を意識しすぎてしまい、堅苦しい交際だと問題が起こりやすいです。
結婚を前提としたお付き合いの場合は、交際後すぐお互いの両親に挨拶する可能性が高いです。
「結婚を前提にお付き合いをしています」と挨拶に行くこともあるでしょう。
一般的な交際の場合には、婚約をした後など最後に行うため、少し順番が違います。
結婚を前提としたお付き合いの場合は、家族や友人にもオープンに宣言することが多いでしょう。
結婚を前提とした交際と一般的な交際との違いは、同棲するケースがあることも挙げられます。
一般的な交際では、お互いのことがある程度分かってきて始めて同棲します。
基本的には親に挨拶を行ってからなど、順を追って準備していきます。
しかし、結婚を前提とした交際の場合、最初に両親に結婚を前提とした交際ということを知らせているため、二人の意思で気軽に同棲に踏み切ることが可能です。
結婚を前提としているといっても、必ずしも交際期間が短いわけではありません。
あくまで、交際期間はお互いの考え方や恋愛感情の深さによってさまざまです。
ただし、結婚が前提のため、いつまでに判断するかを最初に決めてお付き合いするケースが多いです。
そのような場合は一般的なお付き合いよりも、早い段階で結婚することがあります。
では、「結婚を前提に付き合いたい」男性の心理について考えてみましょう。
男性側の心理4パターンを詳しく解説します。
結婚を前提に付き合いたいという男性の心理は、本気で結婚したいと思っています。
「自分はこれだけあなたのことに対して本気です」という思いを伝えるため、告白します。
自分の本気度を伝えると共に、相手にも同じように本気で向き合って欲しいという気持ちがあります。
結婚を前提にした交際を宣言する心理は、誠実さをアピールしたい可能性もあります。
お付き合いをするからには、遊びではなく真剣に結婚を考えています。
一途にあなただけを想う誠実さを、先にアピールしておきたい気持ちもあるでしょう。
結婚を前提として付き合いたいという言葉の裏には、他人に取られたくないという心理も見られます。
結婚願望が強い女性は脈がないと判断すると、早めに相手に見切りをつけてしまいます。
そのため、他人に取られたくない場合、交際の時点で結婚を前提としたお付き合いを宣言します。
真剣に結婚も考えている気持ちを伝えておくことで、他の人に取られないようにしています。
結婚前提に交際したいという心理には、周囲に認められたいこともあります。
二人が付き合うことを両家の両親や友人たちにも認めてもらいたいという気持ちがあります。
周囲に結婚を前提とした交際をしているアピールすることで、周りからも応援して欲しいと考えます。
結婚を前提で交際をする場合、結婚までにどのようなことを二人で話し合っておくべきでしょうか。
ここでは、結婚を前提としたお付き合いで擦り合わせるべきポイントを解説します。
結婚前提の交際のポイントは、結婚までのおおまかなスケジュールです。
たとえば、交際後1年で結婚したい、自分の誕生日に結婚したいなど具体的に日付を決めましょう。
いつまでに結婚したいかを二人でよく話し合い、共通認識にしておくと良いでしょう。
結婚までの期間が明確になることで、二人の気持ちは深まっていきます。
交際しているうちに、二人の価値観や金銭感覚の違いについて擦り合わせておくことが大切です。
結婚してから価値観が違う、お金の使い方が許せない、とならないために確認しておきましょう。
価値観と金銭感覚の違いは一致しなくても、違いを許容できることが重要です。
たとえば、金銭感覚の違いが大きすぎる場合、将来大きなトラブルが起こりやすい傾向があります。
結婚しても価値観の違いで、早々に離婚してしまう夫婦も珍しくありません。
価値観・金銭感覚の要素は最も重要なポイントであるため、早めに擦り合わせを行ってください。
特に女性の場合、結婚後の仕事について話し合っておくと良いでしょう。
仕事を続けたいのか、専業主婦になりたいか、考え方は人によって異なります。
共働きの場合、結婚後の住む場所や家事の分担、子供を作るかどうかなど大きく影響があります。
そのためにも、結婚後の仕事については早めに擦り合わせておくことが必要です。
結婚したら子供が欲しいか、欲しい場合は何人か、についても話し合う必要があります。
お互いの希望が異なると、結婚の話自体が白紙になってしまうことがあります。
特に、子供が欲しいかどうかは結婚するにあたって、非常に大きな問題になります。
現時点では相手に合わせられても、年齢を重ねると子供に対しての希望を譲れないこともあります。
必ず結婚前の段階で話し合っておきましょう。
結婚後の住む場所についても、結婚を前提に付き合い始めた段階で話し合っておくべきです。
どちらの実家に近い位置にするか、家を建てるかどうか、場所はどこかなど具体的に決めましょう。
結婚後の住む場所によって、仕事を変えたり、通勤時間が変わったりすることもあります。
どちらか一方に負担がかかることがないように、二人で話し合うことが必要です。
ここまで、結婚を前提に付き合う意味、普通の交際との違い、結婚を前提としたお付き合いで擦り合わせるべきポイントについて解説しました。
結婚を前提に付き合うことは、婚約することとは違い、一般的な交際とほとんど同じです。
ただし、結婚を目的として付き合うため、早めにお互いの両親に挨拶をしたり、同棲を始めたり、と結婚を強く意識した交際になる傾向があります。
結婚を前提に付き合う場合、いつ結婚するかを決め、それまでに価値観を擦り合わせておきましょう。
もし結婚を前提とした交際相手を探したい人は婚活のプロのカウンセラーに相談すると良いでしょう。
結婚相談所グランパスパートナーズでは、実績あるカウンセラーが婚活の相談を受け付けています。
LINEやメールフォームから簡単にお問合せが可能ですので、お気軽にご連絡ください。